
総合評価 |
---|
F |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : F
評価要因(乗降客数以外):F
トイレの数
高田馬場駅 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
■高田馬場駅(JR) | 208,0241)出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ | 42)洋式が2室、和式が2室 | 0.53)男女共用が1つ | 4.5 | 46,228 | |
■高田馬場駅(西武) | 147,4164)出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より53,807*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm | 55)洋式が3室、和式が2室 | 0.56)男女共用が1つ | 5.5 | 26,803 |
設備
ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
☓ | ○ | ○ | ○ |
解説
西武新宿線と東京メトロ東西線との乗り換え駅です。
乗り降りが多い駅ですが、個室は4室と圧倒的に少ない駅です。和式トイレが半数を占める事も特徴で、トイレ自体が狭いので通勤時間帯や夜間はとても混雑します。
ホームから西武新宿線への乗り換えを含め、3つの階段がありますが、トイレがあるのは池袋駅側のみです。ホーム中央の上りの階段は西武新宿線線への乗り換え専用の階段でそちらから西武新宿線の高田馬場駅(西武)トイレに行くことも出来ます。(改札口があるので切符等は必要です)
通勤時間帯はホーム自体も大変混雑するのでホームを移動するよりもそのまま隣の駅まで行った方が早くトイレに入れる可能性も十分あります。
場所 構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/938.html
池袋駅側の階段を降りた脇です。
案内図
案内図
ワンポイント
山手線1、2を争うトイレの混雑度の駅です。他の駅を利用しましょう。また、西武新宿線の高田馬場駅(西武)の3階のトイレへは距離も近く混雑度も少し低いのでオススメです。
西武新宿線の高田馬場駅(西武)のトイレは2ヶ所あり、上で紹介した3階のトイレの他に早稲田口のトイレもあり、混雑度はJRといい勝負ですが、そちらはウォシュレットもあります。
隣の駅
■山手線
評価要因(乗降客数以外)
+
-他線乗り換え
References
1. | ↑ | 出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ |
2. | ↑ | 洋式が2室、和式が2室 |
3, 6. | ↑ | 男女共用が1つ |
4. | ↑ | 出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より53,807*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm |
5. | ↑ | 洋式が3室、和式が2室 |