
| 総合評価 |
|---|
|
B |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : A
評価要因(乗降客数以外):C
トイレの数
| 小山駅 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
| 1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
| ■小山駅(新幹線) | ||||||
| ■小山駅(JR線) | 20,4921)出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2023年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_01.html | 62)洋式が6室 | 13)男女共用が2室 | 4.5 | 2,927 | |
| 個室トイレ | 多目的トイレ | 合計 | ウォシュレット | |||||||
| 宇都宮線トイレ(1F) | 44)洋式が4室 | 0.55)男女共用が1つ | 4.5 | ☓ | ||||||
| 両毛線トイレ(B1F) | 26)洋式が2室 | 0.57)男女共用が1つ | 2.5 | ☓ | ||||||
| 小山駅(JR)の合計 | 68)洋式が6室 | 19)男女共用が2つ | 7.0 | |||||||
設備
| ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
| ☓ | ○ | ☓ | ○ |
解説
大宮以北の宇都宮線の中では大きな駅です。水戸線、両毛線の起点駅であり、東北新幹線への乗り換え駅です。
宇都宮線、水戸線と両毛線のホームはやや距離があるため、双方にトイレがあります。
乗車人員が多いものの、個室トイレが多く混雑度は高くありません。混雑する要因としては乗り換え客が多いことぐらいです。列車が到着し、乗り換え客がトイレを利用することも多いので、時間帯によっては混雑することもありますが、交通の要衝の駅の割に空いています。
メインのトイレは宇都宮線、水戸線ホームの上の2Fコンコースにあるトイレです。個数が多いですが、利用者は多いです。両毛線トイレは両毛線が到着する時以外は空いています。
双方ともに比較的きれいで使いやすいトイレ環境です。
場所 構内図
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/401.html
2F宇都宮線のコンコースは広く移動は容易です。宇都宮線のトイレはコンコースの中央にあります。ベックスコーヒーショップの向かいです。
両毛線のトイレは宇都宮線への乗り換え階段の裏側です。エレベーターの前です。
案内図

宇都宮線トイレ 案内図

宇都宮線トイレ トイレ入口付近

宇都宮線トイレ 内部

両毛線トイレ 案内図

両毛線トイレ 入口付近

両毛線トイレ 内部
ワンポイント
宇都宮線と水戸線のトイレの間は徒歩3分ぐらいです。余程混雑している時以外はそのまま待った方が無難です。
その他の路線のトイレ
■小山駅(新幹線)
隣の駅
■間々田駅 – ■小山駅(JR) – ■小金井駅
■宇都宮線
■小山駅(JR) – ■小田林駅
■水戸線
■小山駅(JR) – ■思川駅
■両毛線
評価要因(乗降客数以外)
+
-乗り換え 当駅始発
References
| 1. | ↑ | 出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2023年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_01.html |
| 2, 8. | ↑ | 洋式が6室 |
| 3. | ↑ | 男女共用が2室 |
| 4. | ↑ | 洋式が4室 |
| 5, 7. | ↑ | 男女共用が1つ |
| 6. | ↑ | 洋式が2室 |
| 9. | ↑ | 男女共用が2つ |