
| 総合評価 |
|---|
|
F |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : E
評価要因(乗降客数以外):F
トイレの数
| 神田駅(JR) 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
| 1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
| 106,6581)出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ | 62)洋式が5室、和式が1室 | 13)男女共用が2つ | 7 | 15,237 | ||
| 個室トイレ | 多目的トイレ | 合計 | |||||||
| 北口のトイレ | 24)洋式が2室 | 0.55)男女共用が1つ | 2.5 | ||||||
| 西口のトイレ | 46)洋式が3室、和式が1室 | 0.57)男女共用が1つ | 4.5 | ||||||
| 神田駅(JR)の総計 | 68)洋式が5室、和式が1室 | 1.09)男女共用が2つ | 7.0 | ||||||
設備
| ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
| ☓ | ○ | ○ | ○ |
解説
中央線と京浜東北線、山手線が乗り入れている駅です。完全にオフィス街の中の駅で朝は混んで、昼間は空いている駅です。
トイレは2か所あります。北口のトイレは個室が2つ(全て洋式)、西口のトイレは4つ(和式が1つ)です。どちらにも男女共用の多目的トイレが2つあります。
数が圧倒的に多い西口のトイレがお勧めです。
隣の東京駅の中央線はとても高いところにホームがあります。その為、長いエスカレーターを使いトイレまで行く必要があります。神田駅のトイレを利用した方が便利です。
場所 構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/538.html
西口のトイレの場所が少し分かりにくいかもしれません。
案内図

北口のトイレ案内図

西口のトイレ案内図
ワンポイント
数が圧倒的に多い西口のトイレがお勧めです。
隣の駅
■御茶ノ水駅(JR) – ■神田駅(JR) – ■東京駅(JR)
■秋葉原駅(JR) – ■神田駅(JR) – ■東京駅(JR)
■秋葉原駅(JR) – ■神田駅(JR) – ■東京駅(JR)
■山手線
評価要因(乗降客数以外)
+
-乗り換え 他線乗り換え
References
| 1. | ↑ | 出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ |
| 2, 8. | ↑ | 洋式が5室、和式が1室 |
| 3, 9. | ↑ | 男女共用が2つ |
| 4. | ↑ | 洋式が2室 |
| 5, 7. | ↑ | 男女共用が1つ |
| 6. | ↑ | 洋式が3室、和式が1室 |