
総合評価 |
---|
E |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : D
評価要因(乗降客数以外):F
トイレの数
日暮里駅(京成) 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
■日暮里駅(JR) | 114,4201)出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ | 52)洋式が5室 | 0.53)男女共用が1つ | 5.5 | 20,804 | |
■日暮里駅(京成) | 51,0114)出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より18,619*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm | 45)洋式が4室 | 0.56)男女共用が1つ | 4.5 | 11,336 |
個室トイレ | 多目的トイレ | 合計 | |||||||
南改札口のトイレ | 37)洋式が3室 | 0.58)男女共用が1つ | 3.5 | ||||||
1番ホームのトイレ | 19)洋式が2室 | 0 | 1 | ||||||
日暮里駅(京成)の総計 | 410)洋式が4室 | 0.511)男女共用が1つ | 4.5 |
設備
ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
○ | ○ | ☓ | ○ |
解説
3面2線のホームがあり、1階が上りホーム、2階がコンコース(トイレや窓口)、3階が高架にある下りホーム(2面1線)の3階建てのビルのような駅です。JRとは2階のコンコースでそれぞれ乗り換えが出来ます。
1日平均乗車人員が5万人強であり、トイレが混雑する駅です。トイレは2ヶ所あります。
2階のコンコースの南改札口の脇(京成上野駅側)と1番ホーム(成田方面へのスカイライナー専用ホーム)のやや前よりにあります。(成田空港寄り)
南改札口のトイレは個室トイレが3室と入口付近に男女共用の多目的トイレが1つです。乗降客数が非常に多く、通勤時間帯はかなり混み合います。
スカイライナー専用の1番ホームのトイレは一般の乗客は入場出来ないようになっています。(1番ホームへはスカイライナー専用の改札口を更に通る必要がある為)
スカイライナーは車内にベビーチェアやおむつ交換台・オストメイト機能を備えた多目的トイレがあるので時間がない場合などは敢えて利用する必要はないでしょう。
JRの日暮里駅とどちらが空いているかを比べた場合、京成の方が空いていると言えます。
まず、乗車人員を比べるとJRは京成の2倍になります。個室の数が僅か多いですが、乗車人員の多さをカバー出来ておらず、JRのトイレは非常に混雑します。また、常磐線から山手線や京浜東北線に乗り換える乗客も大勢います。
全てにウォシュレット完備された綺麗なトイレになっています。
場所 構内図
https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/nippori.php
1階入口改札向かって(成田空港に向かって)右側です。
案内図
南改札口のトイレ案内図
1番ホームのトイレ案内図(スカイライナー専用)
1番ホームのトイレ案内図(スカイライナー専用)入り口付近
スカイライナー専用案内板
スカイライナー専用ホームへのコンコース
ワンポイント
1番ホームのトイレの個室は1室のみです。スカイライナーの車内には綺麗なトイレが複数あります。時間がない場合は車内のトイレもおすすめです。
その他の路線のトイレ
外部リンク その他
隣の駅
■京成上野駅 – ■日暮里駅(京成) – ■新三河島駅
■京成本線
評価要因(乗降客数以外)
+観光地
-他線乗り換え 特急停車駅
References
1. | ↑ | 出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ |
2. | ↑ | 洋式が5室 |
3, 6, 8, 11. | ↑ | 男女共用が1つ |
4. | ↑ | 出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より18,619*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm |
5, 10. | ↑ | 洋式が4室 |
7. | ↑ | 洋式が3室 |
9. | ↑ | 洋式が2室 |