
総合評価 |
---|
F |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : F
評価要因(乗降客数以外):F
トイレの数
明大前駅 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
31,268(本線)1)出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より11,413*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm
23,351(井頭)2)出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より8,523*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 54,619(合計) |
33)洋式が3室 | 0.54)男女共用が1つ | 3.5 | 24,539 |
設備
ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
☓ | ○ | ☓ | ○ |
解説
京王線、井の頭線の両方の全ての電車が当駅に停車します。
京王本線と井の頭線の乗り換え駅ですが、トイレの数が圧倒的に少ないです。
井の頭線から改札口やトイレへはエスカレーターが多くあります。京王本線から改札口やトイレまでは階段が多くて長いので決して利用者に優しい駅ではありません。井の頭線ならば隣の永福町駅や東松原駅がオススメです。
また、近くに大学や高校もあるので通勤時間帯から10時頃まで特に混雑します。
場所 構内図
https://www.keio.co.jp/train/station/station_map/pdf/k04_meidaimae.pdf
1階の改札階にあります。井の頭線の3番ホームの上辺りで、少し奥まったところにあります。
京王線の下り1番ホームからは少し時間がかかります。
案内図
案内図
ワンポイント
とにかく混むので隣の駅の利用をお勧めします。
京王線はトイレのある1階への階段はホームの真ん中と新宿寄りにあります。
井の頭線は渋谷寄りの車両に乗るとトイレへの階段が近くなります。
隣の駅
■京王線
評価要因(乗降客数以外)
+大学
-特急停車 乗り換え
References
1. | ↑ | 出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より11,413*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm |
2. | ↑ | 出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より8,523*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm |
3. | ↑ | 洋式が3室 |
4. | ↑ | 男女共用が1つ |