
| 総合評価 |
|---|
|
F |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : F
評価要因(乗降客数以外):F
トイレの数
| 中野駅 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
| 1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
| 150,9071)出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ | 52)洋式が4室、和式が1室 | 0.53)男女共用が1つ | 5.5 | 27,438 | ||
| 個室トイレ | 多目的トイレ | 合計 | |||||||
| 南口のトイレ | 24)洋式が2室 | 0 | 2 | ||||||
| 北口のトイレ | 35)洋式が2室、和式が1室 | 0.56)男女共用が1つ | 3.5 | ||||||
| 中野駅の総計 | 57)洋式が4室、和式が1室 | 0.58)男女共用が1つ | 5.5 | ||||||
設備
| ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
| ☓ | ○ | ○ | ○ |
解説
東西線の起点駅でかつ中央線の快速電車も停車します。JRと東京メトロが相互乗り入れをしており、同じホームをりようしています。
乗降客に対してトイレの数がかなり少ないです。東京メトロとJR線、快速への乗り換えなどもあり、非常に混み合う駅です。
トイレは南口と北口2か所あります。
南口は個室2室、北口は個室3室(和1)と男女共用の多機能トイレが1つがあります。
多機能トイレは北口のトイレの入り口脇にあります。
場所 構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1104.html
階段またはエスカレータを降りた中央通路の改札口の手前にあります。
北口は改札口に向かって右側、南口は改札口に向かって左側です。
案内図

南口トイレ案内図

北口トイレ案内図

北口多目的トイレ入口付近
ワンポイント
北口のトイレの方が多いので北口の方が混雑度がやや低いと思われます。南口は2室なので故障等の場合並ぶ時間が長くなります。
隣の駅
■落合駅 – ■中野駅 – ■
評価要因(乗降客数以外)
+商業地
-乗り換え 当駅始発
References
| 1. | ↑ | 出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ |
| 2, 7. | ↑ | 洋式が4室、和式が1室 |
| 3, 6, 8. | ↑ | 男女共用が1つ |
| 4. | ↑ | 洋式が2室 |
| 5. | ↑ | 洋式が2室、和式が1室 |