
総合評価 |
---|
C |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : C
評価要因(乗降客数以外):B
トイレの数
半蔵門駅 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
45,9371)出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より16,767*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm | 42)洋式が3室、和式が1室 | 13)男女共用が2つ | 5 | 9,187 |
個室トイレ | 多目的トイレ | 合計 | |||||||
5出口(押上側) | 34)洋式が2室、和式が1室 | 0.55)男女共用が1つ | 3.5 | ||||||
1,2,3,6出口側(渋谷側) | 16)洋式が1室 | 0 | 1 | ||||||
中央エレベータ前 | 0 | 0.57)男女共用が1つ | 0.5 | ||||||
半蔵門駅総計 | 48)洋式が3室、和式が1室 | 19)男女共用が2つ | 5 |
設備
ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
☓ | ○ | ○ | ○ |
解説
東京メトロ半蔵門のみで他の路線は乗り入れていない都内のメトロの駅ではめずらしい単独の駅です。その為、駅の構造が単純です。また、周辺にはオフィス街以外にも観光地も多いので通勤時間帯に乗降客が集中しないのでおすすめの駅です。
トイレは3箇所あります。5出口(押上側)のトイレは半蔵門駅のメインのトイレです。個室トイレが3室と男女共用の多目的トイレが1室あります。個室トイレの数が多いのでこちらが一番おすすめです。
1,2,3,6出口側(渋谷側)のトイレは利用者が多いですが、個室が1室のみです。中央エレベータ前のトイレは多目的トイレのみです。ホームとこのトイレはエレベーターのみで行き来できます。利用する人は少ないですが、1室のみです。
3箇所のトイレは共に比較的きれいです。和式トイレが残っているものの共用部分等はきれいに改修工事されています。
場所 構内図
案内図
5出口(押上側)のトイレ案内図
5出口(押上側)のトイレ入り口付近
1,2,3,6出口側(渋谷側)案内図
1,2,3,6出口側(渋谷側)トイレ入り口付近
中央エレベータ前トイレ
ワンポイント
駅周辺にはトイレを利用できるような施設はあまりありません。ドトールコーヒー等のカフェ以外はあまり商業施設がありません。駅でトイレを済ませるのが良いでしょう。
隣の駅
■永田町駅 – ■半蔵門駅 – ■九段下駅
評価要因(乗降客数以外)
+観光地
-
References
1. | ↑ | 出典:東京都統計年鑑 平成30年 4-13 運輸 私鉄の駅別乗降車人員より16,767*1000/365 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm |
2, 8. | ↑ | 洋式が3室、和式が1室 |
3, 9. | ↑ | 男女共用が2つ |
4. | ↑ | 洋式が2室、和式が1室 |
5, 7. | ↑ | 男女共用が1つ |
6. | ↑ | 洋式が1室 |