総合評価 |
---|
E |
== 評価 ==
個室1つあたりの乗車人員数 : E
評価要因(乗降客数以外):E
トイレの数
田町駅 詳細データ (男女共用の多目的は0.5室とカウント) | ||||||
1日平均乗車人員 | 個室トイレ | 多目的トイレ | 総トイレ数 | 個室1つあたりの乗車人員数 | ||
158,8391)出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ | 82)洋式が8室 | 13)男女共用が2つ | 9 | 17,649 |
個室トイレ | 多目的トイレ | 合計 | |||||||
北口トイレ | 44)洋式が4室 | 0.55)男女共用が1つ | 4.5 | ||||||
南口トイレ | 46)洋式が4室 | 0.57)男女共用が1つ | 4.5 | ||||||
田町駅の総計 | 88)洋式が8室 | 19)男女共用が2つ | 9 |
設備
ウォシュレット | 洋式 | 和式 | 多目的トイレ |
☓ | ○ | ☓ | ○ |
解説
トイレは2ヶ所(北改札口と南改札口)あります。造りは異なるものの個室の数はどちらも全く同じです。トイレの数が多くどちらかと言えば山手線の駅では空いている駅です。
北改札口と南改札口はホームから上がると自由通路を挟んで向かい合っていて、反対側に行くのにはホームに降りて移動する必要があります。
北改札口と南改札口のどちらのトイレが空いているかと言うとほぼ同じと言ったところです。両改札口に通じる階段、エスカレーターとも同じ数です。違いは南改札口側にのみエレベーターが設置してあります。それを考えると多目的トイレは北改札口側の方が空いていると思われます。
南改札口のトイレの方が新しいです。
慶應義塾大学の最寄り駅です。また、いくつかの女子校もあります。その点は通勤時間帯の男子トイレにやや影響があります。乗車人員の割には通勤時間帯の混雑度はやや低めです。それでも駅周辺はオフィス街ですので個室9室で余裕があるとも言えません。
都営地下鉄の三田駅が田町駅の西側にあります。徒歩1分ぐらいの場所にありますが、都営浅草線の乗客は品川駅、三田線の乗客は目黒駅で乗り換える場合もあるので乗り換え客は多くありません。この点は混雑度にプラスに働いています。
場所 構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/976.html
案内図
北改札口のトイレ案内図
北改札口のトイレ入口付近
南改札口のトイレ案内図
南改札口のトイレ入口付近
ワンポイント
北改札口側にはニューデイズ、南改札口側には売店、カフェ等があります。南改札口側の方がスペースがあるので歩きやすいと思います。
隣の駅
■山手線
評価要因(乗降客数以外)
+大学 女子校
-乗り換え 他線乗り換え
References
1. | ↑ | 出典:東日本旅客鉄道株式会社 「各駅の乗車人員 2019年度」より https://www.jreast.co.jp/passenger/ |
2, 8. | ↑ | 洋式が8室 |
3, 9. | ↑ | 男女共用が2つ |
4, 6. | ↑ | 洋式が4室 |
5, 7. | ↑ | 男女共用が1つ |